ランニングシューズを選ぶ際に気をつけた方が良いことシリーズ(?)。今回は「カカト周り」です。
シューズのカカト部分「ヒールカウンター」の造りを確認しましょう。
ランニングシューズは「カカト」が基本です。これは全ての靴に言える事ですが。
特に日本人は他の人種に比べカカトの骨が小さく、カカトがシューズの中で縦横にズレ動いてしまいがちです。
そうなってしまうと、良いことはひとつもありません。
「カカト」が不安定な状態にあると、身体にはバランスを取るために「余計な力み」が入ってしまいます。
更に、足の「つま先」の向きを決めるのも実はカカトなのです。結構、カカトって大切なんです。
さて具体的なチェック方法です。気になるシューズの「カカトの部分」を触ってみてください。
硬く、しっかりとした造りをしていますか?大きさ、高さは?他のシューズも触って比べてみるとわかりますよ。
次にそのシューズを上から見て、その「履き口」(足を入れる口)を観察しましょう。狭いなあ、足が入るかなと思われるものが実はオススメです。
履き口が何となく広がって見えるシューズは、足首周りがサポート力の弱い素材で作られています。
これも他のシューズと比べることでわかりますよ。
シューズによっては「履き口」のパッド(クッションの部分)を厚くしてタイトに見せかけているものがあるので要注意です。
必ず目でチェックして手で触って、そして必ず試し履きしてみて下さい。
この2点は私達スポーツシューフィッターもメーカー展示会などでまずチェックするところなのです。
どれだけ革新的な機能や素材で作られていても、カカト周りのホールドが甘いシューズは評価が低くなります。
実はカカトの部分はシューズの中でも最重要のパーツで、本来コストが一番かかっているはず。
ここを見ればメーカーがそのシューズに掛ける「本気度」が見えてきたりします。
この部分の造りへの「こだわり」は、低コストで大量に売りさばかれる「普段履きシューズ」には見られません。
目立たない部分にどれだけコスト(お金)を掛けているか。その造りに手を抜いていないか。
「カカト周り」からはシューズメーカーの本音が聞こえてきます。